犬の(とくに短頭種)眼に関するトラブルは何気に多かったりします。

主に外傷性による角膜潰瘍が多いのですが、涙のトラブルも比較的多く認められます。

今回は「乾性角結膜炎(KCS)」についてです。

乾性角結膜炎とは、分かり易く言うと「ドライアイ(涙液減少症)の成れの果て」のことで、涙の量が少なくなることで眼の表面が乾いて、分泌物(眼脂)が出たり、結膜が充血したり、角膜表面に血管が侵入し、色素が沈着するような異常を起こす病気のことです。進行すると角膜の透明性は失われ、失明にいたります

KCS

ドライアイの原因は様々(薬物、ウイルス、遺伝、原因不明等)ですが、涙が出なくなる、または少なくなることで起きます。

涙は眼の耳側上方にある涙腺から分泌され、まばたきをすることで涙が眼全体に広がり、そして眼頭にある鼻涙管を通じて鼻へと流れていきます。

涙には、角膜や結膜の表面に潤いをもたらす以外に、角膜に対して酸素や栄養などを供給し、細菌感染を防ぐという大切な役割も担っています

涙は外側から油層水層粘液層(ムチン層)の3層に分かれており、外層である油層は、マイボーム腺という瞼に無数にある穴から分泌される油で表面を薄く被うことで涙の蒸発を防ぎます。中間層である水層は、涙腺から分泌される涙そのものです。犬で言うところのドライアイはこの水層が減ることで起こります。内層である粘液層(ムチン層)は、涙を眼の表面に均等に行き渡らせて、そして留めておくというとても重要な役割を担っています。このムチンが様々な原因により角膜や結膜上皮障害を起こした結果、剥がれてしまうと涙が眼の表面に留まることができずに、眼が乾きやすくなってしまいます

眼に潤いが見られない、眼がショボショボしている、眼脂が増えてきた、眼が充血している等の症状がみられた場合は、ドライアイの可能性がありますので早い段階で検査が必要になります。

では、検査は何を行なうのでしょうか?

まずは一般的な身体検査、問診から始まり、次に眼表面の検査、涙の質的量検査、角膜の染色検査などを行なっていきます。そして、得られた検査結果をもとに総合的に診断することになります。

治療方法は、原因や症状により異なりますが、基本は人工涙液などによる涙液補充療法がメインになります。とはいっても、人工涙液だけでは涙の代わりにはなれず、あくまで眼に対する補水作用のみになります。

しかしながら、眼に潤いを与える補水作用が一番大事なので、点眼による効果は高いです。

点眼液

原因により違いはありますが、基本的には一生涯点眼による治療が必要になる場合が殆どです。

KCSは治すことができなくても、眼を綺麗に維持することはできますので早めの検査、治療をお勧めします。